金属3Dプリンター製印鑑とは?唯一無二のはんこを実現 金属印鑑を3Dプリンターで!驚きの精度と存在感 ~金属でつくる印鑑の新時代|3Dプリンター活用事例~ 株式会社アースでは、ステンレス鋼「SUS316」を使用した金属3Dプリンター製印鑑の製作を承っております。SUS316は耐食性・耐久性に優れ、医療機器や化学装置にも使われる高品質な材料で、サビに強く、長期使用にも適しています。当社の高精度な金属3Dプリンターを活用することで、微細な文字や独自デザインも正確に再現可能。 金属3Dプリンターでつくる印鑑の製作工程 デザイン(印影)作成お客様のご要望に基づき、弊社がデザインした印鑑本体の形状に印影を組み合わせて、最終的な造形データを作成します。 金属3Dプリンターで造形(SUS316L使用)SUS316Lステンレス粉末を材料に、ZRapid社製の金属3Dプリンターで印鑑を造形します。レーザーで粉末を一層ずつ溶融・積層していくことで、緻密で強度の高い印鑑を形成します。 造形後の粉末回収造形完了後、造形物の周囲に残った未使用のSUS316L粉末を丁寧に回収します。回収された粉末は再利用可能なため、材料の無駄を最小限に抑え、コストと環境負荷の両面で優れた運用が可能です。 機械からの取り出し造形が完了した印鑑は、ビルドプレート(ベースプレート)ごと金属3Dプリンターから取り出されます。その後、ワイヤーカットによって造形物をベースプレートから精密に切り離します。 ベースプレートからの切り離し(ワイヤーカット)造形完了後、印鑑は金属3Dプリンターのベースプレート上に固着した状態で仕上がります。この状態から、高精度なワイヤーカット装置を使用して、造形物をベースプレートから丁寧に切り離します。あわせて、印影の面(印面)もワイヤーカットで精密に整え、余分な凹凸を除去することで、朱肉がきれいに乗る状態に仕上げます。この工程を経て、印鑑本体が独立し、印影精度や使用性に優れた状態で、次の仕上げ工程へと移行します。 表面処理(サンドブラスト)ベースプレートから切り離した後、印鑑本体の外観を整えるためにサンドブラスト処理を施します。微細な研磨材を高圧で吹き付けることで、表面の微細な凸凹や残留粉末を除去し、均一でマットな質感に仕上げます。この処理により、見た目の美しさだけでなく、指紋の付きにくさや持ちやすさも向上します。 仕上げ加工(旋盤・印影研磨)印鑑本体は、ベースプレートからの切り離し後にサンドブラスト処理を施し、表面に付着した粉末や微細な凹凸を除去します。その後、旋盤加工によって外径や全体の形状を整え、美しい仕上がりを実現します。さらに仕上げとして、印影面を丁寧に研磨することで朱肉の乗りを良くし、くっきりとした印影が得られる状態に整えます。 最終チェック(印影確認)すべての加工が完了した後、完成した印鑑の印影(印面)を朱肉を使って実際に捺印し、文字の鮮明さや欠け・ムラがないかを丁寧に確認します。この最終チェックを通じて、実用性と品質を兼ね備えた印鑑として仕上がっていることを確認し、問題がなければ出荷・納品となります。 金属3Dプリンターでつくるオリジナル印鑑、いかがでしたでしょうか?金属3Dプリンターによる高精度な造形技術を活かし、従来の製法では難しかった複雑なデザインや緻密な印影のオリジナル印鑑を製作することが可能です。素材には耐久性に優れたステンレス(SUS316L)を使用し、実用性はもちろん、記念品・ノベルティ・ギフト用途にも最適です。「世界に一つだけの印鑑を作りたい」「特別なデザインで試作してみたい」そんなご要望に、金属3Dプリンターによる印鑑製作サービスでお応えします。最先端の技術で、あなただけの印鑑をかたちにしてみませんか?ご相談・お見積りはお気軽にお問い合わせください。担当スタッフが丁寧に対応いたします。 ハイブリッド加工 金属3Dプリンターでここまでできる!ネジ形状の完全造...