金属3Dプリンターを活用した一体型ショックアブソーバー 一体造形で挑むショックアブソーバー製作|金属3Dプリンター活用事例 -SLM方式金属3Dプリンティングの応用- はじめに金属3Dプリンターの中でも、SLM(Selective Laser Melting:選択的レーザー溶融)方式は、高精度な金属部品の造形技術として注目を集めています。SLM方式では、金属粉末をレーザーで選択的に溶融し、層ごとに積層することで、複雑な形状の部品を一体で製作できます。 バネ形状で自在に調整する強度特性 金属3Dプリンターで一体造形したショックアブソーバーです。バネ部分も同時に成形でき、設計の自由度が高いのが特長です。バネの太さを変えるだけで、強度や弾性を調整できます。 一体型ショックアブソーバーの動作動画 こちらの動画では、金属3Dプリンターで一体造形したショックアブソーバーが実際に動作し、衝撃を吸収する様子をご覧いただけます。バネの設計変更により、強度や柔軟性を自在に調整できる点が特徴です。 株式会社アースでは、金属3Dプリンターのメリットを最大限に活かすため、用途や材料に応じた4台体制を整備し、安定した造形環境を構築しています。材料ごとに設備を分けて運用することで、異種金属のコンタミネーション(混入)リスクを抑制し、常に信頼性の高い品質を維持しています。導入しているのは、最大280×280×350mmの造形サイズに対応可能な、ZRapid社製の高性能・高コストパフォーマンスな金属3Dプリンターです。これにより、マルエージング鋼、IN718、アルミ、ステンレスなど多様な材料への対応が可能で、試作から本製品まで柔軟にサポートいたします。また、造形後の金属加工(二次加工)にも社内で対応しており、設計から仕上げまで一貫した対応体制を整えています。コスト面でも、ZRapid社製の設備を活用した効率的な運用により、他社と比較して造形費用を抑えたご提案が可能です。 金属3Dプリンターでここまでできる!ネジ形状の完全造... レーザーパラメータ制御によるポーラス構造の形成 -S...